アレクサンダーテクニークとは
アレクサンダーテクニークとはF.M.Alexander F.M.アレクサンダー(1869年~1955年)が発見したテクニークで、自分の身体の使い方やバランスを見直してより良く発達させていくメソードです。
人は成長と共に無意識に心身の不必要な癖を作り出し、必要だった身体の使い方を忘れてしまいます。その無意識な部分を気づかせそれをしないように、または、必要な事をするように気づき学んでいくメソッドです。このテクニークを学ぶ事によって、自分の身体を意識的に動作ができるようになり、自分自身で楽な身体の使い方や、身体と心のバランスを整えていく事が出来るようになります。
よって、毎日の動きや仕事、日常生活にこのテクニークを生かしていけます。
そしてこのテクニークは身体全体に影響してきますので、すべてのパフォーマンスがもっともっと楽に、自由にそして、身体や神経の緊張も和らげる事もできます。
F.Mアレクサンダー氏について
アレクサンダーテクニークを発見し方法論化したのは、フレデリック マサイアス アレクサンダー(Frederick Matthias Alexander, 1869年 – 1955年)である。アレクサンダーは、オーストラリアでシェークスピア作品の若い俳優として有望なスタートをしたが、舞台上で声が出なくなる不調に襲われるようになった。役者として致命的な不調であったが、医者も治療のしようがなく、彼は原因をつきとめるべく三面鏡のまえで自分の発話の瞬間を観察していった。そこで彼は、声を出そうと思った瞬間に、その「声を出そう」という意欲によって、意識せずに首の後ろを縮め緊張させていたことを発見した。このため頭が重たくのしかかり、声帯を圧迫していたのである。それと反対に、首が楽で、頭部を軽く脊髄の上でバランスを保っていれば声が楽に出ることにも気づいた。
この発見が契機となって、アレクサンダーは、頭、首、背骨の緊張がなければ人間に生来そなわっている初源的調整作用 (プライマリーコントロールprimary control) が活性化され、自分の全力が自由に発揮されると唱えた。無意識的な習慣や癖(自己の間違った使い方、自己の誤用 mis-use of the self)のために、何かをしようという際に不必要な反応を生じ、不必要な運動を行おうとして緊張を生じることがその行為・動作を妨げているとされ、(さらに何らかの新しい努力や行為を追加するのではなく)そのような習慣的な反応を抑制(inhibition)することで改善が見られるというのが、基本的な考え方である。アレクサンダー・テクニークにおいては、これは深層の繊細な筋肉に働きかけるために、始めは教師の手を借りながら、不要な動きが生じようとすることを抑制させることで、思うことと動きを一致させる経験が必要とされている。この手を用いた指導法は、訓練された,かすかで繊細な手の用い方が要求され、hands-onと呼ばれる。短絡的にすぐ結果を得ようとする態度をend-gaining(結果の先取り、というような意味)と呼んで戒めている。これに対して、より間接的に、そのような状態を生み出している自分の中の欲求や意図に気づいて、それらへの自動的な反応を抑制することが重要であるとされ、そのような手段をmeans-wherebyと呼ぶ。また、初源的調整作用(primary control)による自動調節が機能しやすいように、首や背中のありかたについて「首が楽に、背中は長く広く」など、自ら積極的に方向性を示すことを方向付け・方向性(direction)と呼び、抑制とともにアレクサンダー・テクニークの重要な概念となっている
(ウィキペディアより)