My AT
私がアレクサンダーテクニークや、身体や心について考える事や思う事、アプローチなどを書いて行こうと思います。
私がアレクサンダーテクニークを学び始めた時は、「テクニーク」という名前が付いているので「何かをする」方法を学ぶものだとずっと思っていました。色々な本や、アレクサンダーテクニークを学んでいる人に聞いてもやはり、何をするのかピンと来ませんでした。
アレクサンダーテクニークのレッスンでは、先ずは椅子に座り、チェアーウォーキングの後、椅子から立つ、座る、といった動作から始まります。それは、日常生活のなかで誰もが行う動作であり、尚かつ全身を使う動作であり、そこから、その人の身体の癖を診る事ができます。
そして、そこで座ったり立ったりする時に自分に「頭が上に身体は長いままに、そして足の関節を曲げて」と動作の間ずっと呪文のように自分の中でつぶやく事を指示されました。
そしてこの動作の間ずっと自分につぶやき続ける事によって、身体が段々自分の言う事を聞いてくれるようになってきました。
自分の身体が言う事を聞くって、おかしな響きだと思いますが、以前の身体は身体が勝手に動いていた、もしくは筋肉が身体を操っていたように感じました。
そして、アレクサンダーテクニークを深く勉強して行くにつれて、自分の身体というものが徐々にはっきりと認識する事が可能になってきました。
アレクサンダーテクニークでは、身体の無意識の反射(身体の癖)に気づき、それをしないように「抑制」をする。と良く言われますが、「しないようにする」は「何もしない」のでは無いのです。
私達は、成長すると共に色々な動きがすでに身体にインプットされていき、脳から身体への指令(動きの一つ一つ)を待たずに、身体が勝手に動くようになってしまうのです。そして、動作の中に独自の癖を作り出してしまいます。
それをしないようにするのです。
ですから、すべての動作の前に頭で考えてから、身体にそれを指令して動かして行くようにするという「順番」を守って身体を動かすように指令します。
すると頭の中はとても忙しいかもしれません。でも身体は不必要な動きはしないようになって行きます。
これが、動作の「抑制」に繋がり、「しないようにする」という事です。
この頭から身体へ指令を送る事を日常的に行える事が、身体を楽に自由にさせていきます。
後はレッスンの中で身体の使い方を学んでいけば、自分の身体がもっともっと楽になっていきます。