今回のテーマは「背中」
アレクサンダーテクニークの原則である頭と背骨と背中のバランスと使い方。
背中を効率良く使うとどのように変わるのか。
まずは背中の正しい使い方を知ってもらい、次に普段自分の背中の使い方と比べてもらいました。
そして、効率の良い背中の使い方とそうではない時の歌い方と比べてもらいました。(低音、中間音で出しやすい音域)
次に高音の時、その背中の使い方が維持できるのかどうかを観察してもらいました。
大抵高音になると「自分の普段の癖」が出てくるので、これを維持する事が難しくなります。
そして、正しい方で声が出せた時に自分の声がどのように変化するのか、どのような体の感覚だったのかに気付いてもらいました。
そして、人によってはその状態でハイEsなど超高音を出してみてもらいました。
普段何故その超高音が普通の高音と変わるのか知ってもらいました。
高音になるにつれて必要のない事をやってしまうのが私達の傾向なので、そこを我慢することが出来れば、超高音と呼ばれている音はなんてことのない音(歌い方)になるのです。
歌手だけに限らず、大抵の人は背中の意識が弱いと思います。
背中が使えるようになると、背中の分まで頑張るしかなかったお腹側(前側)の負担は減ります。そして、その負担の分の力も足していくともっと強く体が音を支えてくれるようになります。
ただし
元々背中の意識が弱いということは、自分の感覚だけで「使っている感じ」を頼りにしていると、どんどん間違った方向に行ってしまいます。なので、教えた通りの順番と意識を意識しながらその通りに使っていく必要があります。
「順番」は大切です。
この順番や内容が変わってしまえば同じことはできません。
誰も教えてくれなかった当たり前にできていると思い込んでいたことをきちんと言葉で整理して、それをそのまままとめていく作業はとても大切です。
それをきちんと理解して練習していければ、その先は自由に歌える自分が待っています。
まずは自分の体の使い方の「レシピノート」をしっかり作って、いついかなる時も自己完結できるように、先生を頼ることなくできるように育てていくことはとても大切だと思います。
楽しく自由に声を出して歌えるようになれるのはとても幸せな事です。そのお手伝いができるのはとても光栄な事だと思います。
11月は何をテーマにするか考えます。