伝える難しさ
アレクサンダーテクニークを教えていて、つくづく伝える事の難しさを感じております。
私の中では
「意識をする」
と
「その状態を作る」
は、全く違う事なのです。
アレクサンダーテクニークは、この違いを明確に理解して使い分けれなければならないのです。
そしてこの違いがわかってくれば、アレクサンダーテクニークが面白くなり、自分の身体や思考の癖と正面から向き合えるようになってきます。
しかし殆どの人はこの「状態を作るのではなく意識をするだけ」が出来ないのか。
これが理解できるようにアレクサンダーテクニークを指導する事は永遠なテーマでもあると思います。
私の恩師は、
「アレクサンダーテクニークは誰でも学ぶ事が出来るけれど、理解できる人と出来ない人ははっきりと分かれます」
と何気なく仰っていました。
もちろん理解できない人が出来ない訳ではなく、相当な意識改革、もしくは長い時間を費やせば、いずれは理解できるだろうと思うのですが。
何故こんなにも難しい事なのかと私なりに考えた事は、心の安心安全から外れてしまうからだとおもうのです。
例えば
今まで膝をピンと真っ直ぐしていた人がレッスンで膝を緩める事を学ぶとしましょう。
初めて膝を緩めた時、
「膝がいつもより曲がっているかもしれない」
と大抵の方は感じます。
レッスンの中では
「緩めるように意識する」は、感覚として「膝が曲がった感じ」と捉えます。
そしてその後
膝が緩む = 膝が曲がる から「膝を曲げる」に変化していきます。
膝が曲がっている感覚を頼りに、「膝が緩んでいる」と思い込んでしまいます。
そしてその人は、膝を緩める意識をするだけではなく、膝を曲げる体の状態を作って、曲がっている感覚を頼りに、
「私は今膝を緩める事が出来ている」
と安心するのです。
私自身は、緩んだ状態は感じられません。
何故なら身体が楽な状態は「無」なのです。
それが正しいのか間違いなのかもわからないけれど、感じません。
ただひたすらに
「膝を緩める」意識だけを行います。
外から見ると膝は曲がってもいないし、ピンと真っ直ぐでも無いです。膝は伸びているけれど緩んでいるのです。
レッスンではこの違いをしっかり生徒に知ってもらうために、私は自分の体で見本を必ずします。人によっては周辺を触って全体の筋肉の違いも知ってもらいます。
状態を作れば、使う筋肉に偏りが出ます。
意識で緩めた状態は、全てが柔らかい状態です。
その状態を作ることは「力」が必要です。
緩みは「力」はありません。ただ骨格とその重心、重力に任せた状態です。
脱力も体のどこかしらの部分の筋肉に力(負担、負荷)が加わります。
「何かを感じる事」
は、心に安心安全をもたらします。「出来ている」もしくは「正解」と思えるのです。
「楽な状態」は「無感覚」です。ですから、不安になります。
「これは出来ているのか出来ていないのか」「正解か不正解か」
楽な状態になるためには条件があります。
それは「脳」を使わなくてはならないのです。
「意識する事」
脳を使っているかどうかの感覚は殆ど感じないでしょう。何かしらの専門的な器具を使わなければ、自分も感じる事も出来ないし、外側からも中々見えないでしょう。
しかし、脳からの指令は大きな力です。「意識をする」は感覚は無いけれど大きな力は加わっています。
ただ筋肉的な感覚がもたらされないので、不安なのです。
この不安を、「大丈夫」だと思える柔軟な思考を持っている人は、アレクサンダーテクニークを理解する事にさほど時間も苦労も無いのです。しかし、このような思考を持っている人は極稀です。
では、いつそれで大丈夫だと思えるのか。
私の経験と、私の生徒さん達でこれを理解できた人達の経験では「どん底」「行き詰まり」の時です。
私は、風邪で地声が全く出ない状態での本番の演奏の時に
「どうせ歌えないんだから、アレクサンダーテクニークでやった事だけをひたすら意識しよう」
で歌い始めたら、歌えたのです。
そして、歌えたのですぐに
「どんな感じなんだろう」と
「いつもの感覚(目の後ろの部分の振動)を感じに行こう」
とした途端、声が全く出ないし、咳まで出そうになりました。
「あっ、もう歌えない!どうしよう….」
とても怖かったのですが、もう一度、やるべき事だけ意識をする事にしました。また声が出ました。
その声が果たして、「使える」声なのかどうなのかは、その時は全くわかりません。聴いている暇なんか無いのです。
ただひたすらに「声が出る為の意識」をし続けるだけでした。
歌い終わった後、その声が良い声なのか、悪い声なのか、声が出ていたのか、出ていなかったのか、全くわかりません。
ただひたすらに「意識」していただけでしたので。
結果
「いつもより良かった」
という、自分の中では全く納得のいかない評価をいただきました。
歌った事に対しての達成感はゼロです。でも、意識する事に対しての集中力の疲れはドッときました。
身体が疲れたのではなく、もう全部をシャットアウトしたい、眠りたい、休みたいだけでした。
いつも演奏の後は「ハイ」な状態ですが、一人になって休みたい。しかありませんでした。
正しく電池切れ状態でした。
後から録音を聴いて、その時の自分の思考状態と照らし合わせて見ると、意識している時の声と、感覚を頼りに行く時の声は全く違いました。
このように
「もう、どうしようもない時」
しか、意識だけに集中する機会は無いのでは無いかと思います。
最悪の状態の時にしか、チャレンジ出来ない残念なものです。
しかし、このような経験により
「脳」や「意識」って凄い!
がわかるようになるのです。
意識するやり方を知らなければ、全く歌えなかったはずですし、演奏途中で咳き込んでそのまま終わるという、恐ろしい事が起きていたかもしれません。
良い状態の時は、いつもの感覚を頼りにしても問題無いので、意識をする事は余り比重を置いていませんでした。
そして意識するのは「面倒臭い」のです。
自分の「脳」や「意識」だけに集中せざるを得ない機会に巡り会わなければ、やはりその部分を信じたり知る事は難しいのかもしれません。
それと同時にアレクサンダーテクニークと言うものの理解度は全く違っていたのでは無いかとも思います。
アレクサンダー氏の朗読のストーリーを読んでいても、やはりそうです。
「意識の集中」
その意識を送りやすくする為には、体の機能に沿った姿勢が必要になります。アレクサンダーテクニークのプライマリーコントロール、頭が前に上に、背中は広くです。
そして、その頭や背中の状態を作るには、重心の落とし方や各関節の緩みや方向も関わってきます。
それでも、それらをやる事は「意識」なのです。
書きながら、果たして今私が伝えたい事が何人に理解されるのかはわかりませんが、それでもアレクサンダーテクニークはそういうものなので仕方ないです。